RTCカンファレンスVol.20『2.0終了の次』に行ってきました。
開催は19日(月)でしたが、立て込んでいたのでブログUPはおくれてしまいました。
が、今回はかなり面白かったですよー。
(写真は、懇親会のときにもらったリクルート主催マッシュアップアワードのノベルティのゴルフボール。
八木さんありがとうございます!)
もっとも印象的だったことは、チームラボの猪子社長が言われていた、
目的のための機能を使っている「行為を消費」するようになる
という言葉。
猪子社長独特の引き込まれるような、楽しい話し方の中でも私にはスパッと切れ込む言葉でした。
とても概念的で、これといった具体的なモノの紹介があったわけでもないので、妄想するしかないのですが、
確かに今はユーザベネフィットとか、キノウとかに偏った商品開発や製品開発が行われているような気がします。
「行動そのものを消費」するということが、どういうことかを考えていくと、何らかのサービスを享受する
「方法とかやり方」そのものに喜びを覚えて、経済学とかでいうところのutility(効用、便益)があがる
ということだと思うのですが、それって何よ?と考えて続けているところです。
ほか、感じたことを箇条書き。
・「web2.0」というのは分かりやすいワードとして浸透したと思う。
「webを利用した次のステージ」という意味で経営者や現場担当者が伝える言葉として、
利用されるようになった。飲食2.0とか、物流2.0とか、人材2.0とか。
・受動的に情報を取得できる仕組みは必要。
webはまだまだ、自発的、能動的なツール。エージェントのようなサービスが
いろいろなインターフェースで生まれてくるだろう。
・インスパイアされて思った、位置情報連動した「伝言板」はwikiっぽく作れば面白い。
ちょっと遅れていったので、はじめのほうは書き取れませんでしたが、
カンファレンスのオーラルメモです。
—
2.どんなことを目指してネット、モバイルを選びましたか?
(佐藤さん)
掲示板が2000年くらいに流行っていた。
携帯はすごく中毒性があると感じたので、
ケータイでやっていくことに決めた。
(猪子さん)
多様性。どこか欠落した人間でも、何か光るものを持っている人が、
伸びていく、発信できるというのがネットだった。
客観的なものがすべて正しいというのはいやだ。
どんどん多様化していったらよいと思う。
(古川さん)
のろいの掲示板を作っていた。
3.web2.0ブームをどう見てましたか?
(猪子さん)
良くわからない。web2.0と言ったほうが営業的に良いらしいということに気づいた。
キャッチーだったので。基本的には大好き。結局、
ネットに当初から参加していた人は、はじめからやっていた。
後から、大企業がやってきたんじゃないか。あんまりネットっぽくない。
電通さんとかTVでいいじゃん。
紙とかTVとかやってきた人が、作るから変なサイトが増えた。
(佐藤さん)
99年ごろのネットベンチャーだ!と騒いでいたときと同じでちょっと怖い。
web2.0の振りしている1.0企業もあるが、ずっと着実に、地道にやっているところは
やっぱり強かったりする。
(古川さん)
2.0のおかげでCGMという名前がついて、
口コミとかユーザ発信ということが認められてきた。
でも何もネットの中身は変わっていない。ajax/ロゴ/APIとかが整備されてきた。
3.最近一番興味がある領域は?(技術、サービス)
(古川さん)
ニワンゴとマジカルバナナをやっている
メールがくるのが面白い。
(佐藤さん)
ケータイ電話におけるユニバーサルIDのようなものがくるのでは?
たとえば、SNSのIDとか、課金IDとかIDの戦いがきそう。
今のところ、SNS(モバゲー)が有力なのではないか?
(猪子さん)
wiiが結構面白い。机壊してしまった。
サービスを考えて、システムができている。
行為そのものを消費する。メールを送るという行為を消費している。
動物の森とかすごい。本来コミュニケーションという行為に対して、
mixiがあったりするが、動物の森はなんだか分からん。
なんかすごい。もっと身体的になったらよいなと思う。
5.どんなsomehing newが現れるか?
(古川さん)
寂しさを埋めてくれる差サービス。
昔はテキストだったのが、音声、動画になって、
そのご、ペルソナかキャラクター。セカンドライフとかあるのでは?
(佐藤さん)
携帯は情報を入れていく装置。メールとか画像とか、位置情報とか。
覚えさせた情報を返してくれるということが面白い。
そこに結びつくのはIDじゃないの?
位置情報とか、携帯の予測変換機能とかは面白い。
キャリアが大きな動向を握っているが、誰かがオープンにしてしまえば、
勝手にオープン化していく。
(猪子さん)
メーラーを作りたい。
メールについていけてない。それにあわせて脳が進化していけばよい
だけど、そうもならない。今のディレクトリ構造が良くわからない。
(古川さん)
keitaiの電話帳はメディアになる。
勝手に日記が出たりとか、お店がでたりとか。
だらだら受動的に受信するというのはありだとおもう。
(佐藤さん)
位置情報とか、検索エンジンでレコメンしてあげると1位になっている。
ケータイでは入れてないんだけど、入れてることになってる
ということが大事。wiiでyoutubeというのは良かったりする。
6.webにいろんな進化が訪れても、決して変わらない本質って何?
(古川さん)
二つあって、
ひとつは自分メディア。
ひとつはフィードバック。
ネットは自己顕示欲+フィードバックだ。
どんなコミュニティができてきてもそれが本質。
(上原さん)
1.2億全員そんな状態になる?
(古川さん)
結局は電話や手紙も同じだった。次第にそうなっていく。
(佐藤さん)
webはひたすら自由だ。
ケータイはアプリとフラッシュがある。
アプリはソフトウエアを立ち上げなきゃいけない。
既存の世界で制限されていたものが自由になって実現できる
というのが良いんじゃないか。
(猪子さん)
エスタブリッシュの人とかこないでほしい。
変な偉い人たくさん来て、いろいろ言うのは止めてほしい。
法律とか、何かが駄目、禁止とか止めてほしい。
(藤代さん)
ネットに対する圧力がある。
繁華街よりネットのほうが犯罪がおきやすいアンケートとか
webでやってる。意味がわからない。
(猪子さん)
みんなで来ないで運動しましょう。
最近、本当に危機感がある。ずっとアイモードとかやっててほしい。
別のものを作ってほしい。
(古川さん)
スラム街みたいなものをもってるので、あんまり関係ないんです。
そういう世界観です。
(猪子さん)
誤解を生みそうなんだが、健全なネットというのがあって、
いわゆる性善説のようなネット世界というのがあって、
無意味に禁止したりしないでほしい。ちょっと被害があっても
我慢するというのがいい。本質は多様化、多様性。
7.これから10年後webが進化することで
生活にどんな変化が訪れるでしょうか。
(古川さん)
人間はネットをやっていない。
機械と機械がつながって、やりとりしてくれる。
冷蔵庫とかレンジとか。そのとき人間は享受するだけ。
ロボット同士がきそってやっていればよい。
(佐藤さん)
ネット上でやりとりするエージェントが行っている。
今は人間がPCやケータイと対話している、使ってるかんじ。
今後、ロボットが増えていく。
(猪子さん)
正直分からない。
もうちょっと変態が活躍していてくれたらよい。
8.最後に抱負を。
(古川さん)
毎年ポテンヒットをうつひと。
毎年サービス2つ作って行きたい。
(佐藤さん)
サービスをやりすぎていて、止めたいと思っている。
もっと信じたい。他のサービスを捨てて、絞り込んでいく一年にしたい。
(猪子さん)
ちょっとだけ極右。
もうちょっと流行るようなサービスで、ゆくゆくはPTAに禁止されたらうれしい。
ケータイのIFをやりたい。目的のための機能を使っている行為を消費したい。
iPhoneの間逆をいくケータイとか作りたい。
(徳力さん)
エスタブリッシュな人たちが来て、圧力をかけている話があったが
それに対して、我々は何ができるんだろう?
(猪子さん)
izaは敵だった人をネットオタクにしたサービス。
基本的にはユーザから削除依頼が来ない限りは、
削除しない。だから、面白くなってきた。
(佐藤さん)
もっと、ロビイ活動とかやったらいいんじゃないかと思ってる。
(古川さん)
そんなに危機的な状況だと思ってない。警察は結局
連絡が取れればよい。法律を作ってるのは政治家と官僚。
そこに対して、なにかアクションをしていく必要がある。
(藤代さん)
総務省と経済産業省。
Y!は省庁周りをけっこうやってるという話は聞く。
個人的にはロビー活動やってもよいんじゃないかとは思う。
we2.0を装った駄目なサイトは?
分かりやすいのは、代理店なんとか戦争とかやってるやつら。
マスコミの受け口になって、すごいお金を使ってwebの受け口を
作って、
受動的に情報を受け取るスタイルが普及するに当たって、
動画やネトラジはどうなっていくのですか?
(古川さん)
webは効果測定ができてしまうので、動画はTVほど儲からない。
ちょっとツライ。
(佐藤さん)
動画はCGMに似ていて、儲からないけど集客ができる会社が
視聴率をあげるために使っていくというのがよいと思ってる。
ケータイでは動画が流行ってる。でも儲からない。
(猪子さん)
場を提供している人は、コストがさがるから儲かりだす。
採算が合わないようなDVDをうったりするとかの流通が変わるので、
その分野は儲かっていくと思う。ニッチなところは儲かる。
人によって大事な動画や画像は違う。
動画オーサリングツールが高い。グーグルがただでばら撒き始めると、
クオリティがあがって儲かりだすのではないか?