投稿者: hiddy

goo路線

ひょんなことから、gooファンコミに参加させていただいています。 ちょっと忘れがちだったのですが、今週のお題はgoo路線! gooで路線検索や乗り換え案内をしてくれるサービスです。 まず、前提として、私は乗り換え案内はずっと携帯×ジョルダンを利用してきました。 なぜって、一番初めに使ったのがiモードでのジョルダンだったため。 これまで乗り換え案内=ジョルダンという図式が自分の中で一般的でした。 駅すぱあとなんてのもあったはずですが、有料のソフトってイメージが あったので、すすんで検索して利用しようとは思いませんでした。 (なんかイメージだけで利用してますね、、)

続きを読む

文化庁メディア芸術祭

文化庁メディア芸術祭行ってまいりました。 KhronosProjecterは思ったとおりの出来。ずっと触っていても飽きません。 (ただ、もうそれだけに、人が多くて、多くて) あと、着いていきなり手が伸びてしまった、Flipbook! Flashで制作されていて、だれでも簡単にパラパラ漫画を作ることが出来ます。 作ったマンガは、サーバにアップ。みんなが作ったマンガを見ることが出来ます (昔YUGOもこんなことやってましたね) ボーダフォンデザインファイルも面白い。次世代携帯端末で表現。

続きを読む

前川國男建築展

この展覧会にて、改修工事に入ると言う東京ステーションギャラリーで前川國男展をやっていると聞きつけ、行ってきました。 内容の充実っぷりにビックリしました。 コルビジェに師事し、レーモンドの事務所に入り、木村産業研究所を建設。 前川國男展 開催概要 建築家。新潟市に生まれる。1928年東京帝国大学工学部建築学科を卒業後に渡仏、1928-30年、ル・コルビュジエに師事した後、帰国。1930-35年レーモンド建築設計事務所に勤務。1935年、前川國男建築設計事務所を設立。設計作品に、紀伊國屋書店、神奈川県立図書館・音楽堂、京都会館、東京文化会館、埼玉県立博物館、東京都美術館、東京海上ビル、熊本県立美術 […]

続きを読む

日米Y! Developer Network と Y!360 SNS

Yahoo! Developer Network – PHP Developer Center 米国Y!はかなりAPIの開放に力を入れているようですね。 PHPでyahooAPIを利用するためのサンプルコードなんかも置いてあります。 (API扱うっていうと、perlやpythonなイメージがありましたが、、) 日本Y!でもYahoo!デベロッパーネットワークがあって、 楽しいことにはなってはいるのですが、今は「検索」と「カテゴリ」のwebサービスのみ。 (カテゴリは先日公開) そして、以前から話題になってるYahooのSNSであるY!360が ようやく日本でもOPENしました。

続きを読む

W-zero3 無線LAN切り替えツール

W-ZERO3の無線LAN on/offを一発で(japanese engadget)から。 W-zero3では無線LANが利用できます。 その点を見込んで購入する人は多いと思うのですが、 無線LAN機能を利用するには、 「スタート」-「設定」-「システム」-「ユーティリティ」-「無線ON/OFF」から、 「内臓ワイヤレスLANを停止」のチェックをON/OFFする必要があります。 LANMAN for W-ZERO3

続きを読む